Yansen 教科情報 BLOG

大学に転職しました
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | -
本を書きました
共著ですが、本を書きました。

高校生が「問いをつくる」ことを目的とした本で、高校生向けの本です。

問いをつくる(テーマを設定する) 流れの中間部分、
  • 1 つに決めたキーワードから「自分の興味と組み合わせる」 「いろいろなリストと組み合わせる」 「近いキーワードと比較する」 「分けて比較する」などの方法を用いて、今後テーマと成り得る 「疑問文」 の候補をいくつか導く。
  • 候補となる疑問文それぞれについて、込められている自身の 「言いたいこと」 を振り返る。「他の人が調べていないか」 「自分の能力に合うか」 「興味をもっているかどうか」 という3つの条件で問いに値するかチェックし、1 つの疑問文を問いとする。
  • 問いに選んだ理由・考えを書き、他者の意見を参考にし、自分の問いに対する考えを明確にする。
部分(pp.41-57) を担当しています。

高校生はよい問いどうかは判定できないので、なるべく「操作的」に問いができる構成にしたかったのですが、できなかったところも多くありました。今後何とかしたいと考えています。

わたやんさんに紹介していただき『不定期戯言』「問いをつくるスパイラル」2011.10.02 (Sun)、ありがとうございました。
調べるのは「自分からの疑問」があるからであって,「誰かからの質問」があるからじゃないんよね。
は私の言いたかったことそのもので、伝わっているのは嬉しい限りです。
| 情報教育 | 18:03 | comments(2) | trackbacks(0)
「個体識別番号から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ」と高校教員向け模擬授業
8月27日(水)に「情報教育研究フォーラム2008」に行った.

午後の分科会では,大学生が模擬授業という形式で,情報セキュリティを専門とする大学教員の指導のもと行われた.これは,学生を育てる,という目的もあるが,「現場の高校教員に,大学から最新の科学的知識を提供する」という意図もあるだろう.

しかし,模擬授業で生徒が利用すると想定されたプリントで
____________から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ
という穴埋めがある.正解は「個体識別番号」とのことだ.

これは,「高木浩光@自宅の日記」での
国民生活センターの不適切なアドバイス事例
日本のインターネットが終了する日
「日本のインターネットが終了する日」あとがき
などのエントリを見れば,事実に反することが分かる.
「個体識別番号は,個人が特定され得る.」ものである.

もちろん,学校現場では科学的には間違っている指導を行うことは良くあり,その教育的・道徳的効果は認める.
しかし,今回は教育的・道徳的利点は見あたらない.しかも,危険側に倒れている.

「間違った知識が高校教員→高校生へと伝わってしまう.」問題はもちろんである.が,もっと多くの問題をはらんでいるように感じる.

個体識別番号の問題は何も新しい問題ではなく,「IPアドレスは変更できる」「Windows Media Playerのスーパーcookie」など,すでにあった問題である.
それを押さえられていない「セキュリティを専門とする大学教員」とは何なのか.

それから「まずい実装に高校生・大学生がマヒし,思考停止してしまう」ことが心配だ.高木は「日本のケータイサイト開発者の技術力が後退していく」と先の3つ目のエントリで述べる.同じことで,科学的に常に考える学生を私は育てたいし,大学教員にも育ててほしい.
| 情報教育 | 00:38 | comments(4) | trackbacks(1)
科学的な法則を中学・高校で教える意味
日本電子専門学校高等学校教員対象講習会,「CG制作ソフトウェアを利用した物理アニメーション制作」を受講した.ソフトはMayaである.

「移動物体」「固定する物体」「重力」などから,「動摩擦係数」「静止摩擦係数」「跳ね返り係数」などが設定できる.「重力加速度」の初期値は9.8とそれっぽい数字が入っている.

ところが,このMayaの物理アニメーション,ニュートン力学が全く実装されていない.並列処理や浮動小数点数の処理などの問題があるのだろう.(以下,摩擦なし・跳ね返り係数を1にした場合である.),
1.シーソーの両側の同じ距離の位置に,同じ物体を同時に自由落下させても,左右微妙に違い安定しない.
2.物体をある高さから床に自由落下させても跳ね返り続けない.→ある程度経つと横にずれてしまう.(これはパラメータをすべて整数値にすれば解決した)
3.振り子も安定しない.
などその他散々である.これでピタゴラスイッチを作るって言ってもなぁ.

まあ問題はそこではない.そんな単純なことが実現されていないのに,これを毎日使っている人がいることが不思議でしょうがない.
講師の方に聞いてみると,
「作りたいものが決まっているときはキーフレームで作りますから.」
とのことであった.こちらのむず痒さも伝わっていないようであった.

ということで,
・科学的な法則を中学・高校で教える意味
・専門学校の教育
など,いろいろ考えることの多い講習だった.
| 情報教育 | 23:28 | comments(2) | trackbacks(0)
また,かながわメディアリテラシー研究所で話します
かながわメディアリテラシー研究所「静止画を用いたストーリーのある映像の製作」と言う題でワークショップ形式で行います.お忙しい時期ではありますが,情報科に興味をお持ちの方もぜひお越しください.

・日時 2008年7月13日(日) 14時〜17時
・場所 和光高校 コンピュータ室
・内容 実践者が一昨年度まで前任校(都立高校)で行った,「情報科でメディアリテラシーを教える」授業をワークショップ形式で報告する.

・(生徒の)目標
-コンピュータを使って,簡単な動画を編集することができる.
-例示されたものと全く逆の視点によるストーリーを製作することができる.
-写真の並べ換えと字幕によって,現実とは関係なく,意図のある映像が作成できることを知る.

・活動
-14時〜14時30分 実際に行った授業の一部分を再現して行う.
*実践者が作成した「シマウマがライオンに倒される」ラストシーンを見る.
*windows movie maker を用いて,先の映像の前にいくつかの写真を挿入し,操作方法に慣れる.
*実践者が作成したライオン視点の映像を見る.

-14時30分〜16時30分 映像の制作,発表・相互評価
*シマウマ視点でのストーリーを考える.
*自らストーリーに合うよう写真を入れ替え,追加する.
*字幕を入れる.
*発表会.相互評価.

-16時30分〜17時
*自由討議

・和光高校へのアクセス
-小田急線『鶴川駅』からバス
*小田急バス・神奈川中央交通バス 「鶴川団地」行き
鶴川11番 13時19分/31分/43分「鶴川団地」下車
鶴川12番 13時25分「鶴川団地」下車
鶴川13番 13時13分/37分/49分「鶴川団地」下車
*神奈川中央交通バス「若葉台」行き
鶴川21番22番 13時10分/50分「和光学園前」下車

-京王線『若葉台駅』から
*神奈川中央交通バス「鶴川駅」行き
鶴川21番22番 13時00分/40分 「和光学園前」下車
| 情報教育 | 18:18 | comments(0) | trackbacks(0)
明日MELL EXPOでポスターセッション
明日(27日),MELL EXPOでポスターセッションしています.
「メディアと教育」パビリオンの「かながわメディアリテラシー研究所」のところにいます.
どうかお越しください.
| 情報教育 | 21:39 | comments(0) | trackbacks(0)
JMEC第8回研究会
日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)第8回研究会

豊富な事例を聞くことができた.
ただ,「子どもに覚えてほしい知識は,たった1つ.
ネットでは,匿名でも,だれが発信したか特定できる.

ということであるが,
・技術的なことでウソはつきたくない.
・「多段串」とか言っている生徒には効き目がなく,反論できない.
ので,私はこの手法をとることはできない.携帯だけ使っている生徒には効き目があるだろう.
| 情報教育 | 23:01 | comments(0) | trackbacks(0)
かながわメディアリテラシー研究所で話します
今週の金曜の晩ということで直前なんですが,かながわメディアリテラシー研究所高校情報科でのメディアリテラシーという題で話すことになりました.昨年度までの高校での実践を報告します.
興味のある方,時間に余裕のある方はぜひいらしてください.
| 情報教育 | 22:04 | comments(0) | trackbacks(0)
バッキンガムの講演
FCT第FCT創設30周年記念国際フォーラム
「メディア・リテラシーと市民のエンパワーメント2007」
に行く.

基調講演のデビッド・バッキンガムは
メディア・リテラシー教育―学びと現代文化
メディア・リテラシー教育―学びと現代文化
等の本でメディアリテラシーの世界では有名な方である.

通訳が付いているので間が空く.
学校と中と外の差「new digital divide」という概念の提示や,
「プッシュ型コンテンツが失敗したことからもわかるように,地上波テレビが無くなることはない」など,聞きながら自分なりにいろいろ考えることができた.(2つ目のは今文字に起こすとよく分からない.)

むしろその後の森達也の話のほうが面白かった.
生でみるのは初めてである.ジャージではなかった.
| 情報教育 | 23:35 | comments(0) | trackbacks(0)
SSS2007
Summer Symposium in Suzuka 2007 〜情報教育の取るべき針路〜
1日目だけの参加.夜行バスで四日市まで行く.

・Moodle講習会
PCを持っていかなかったので何とも分からないが,苦戦している人が結構いる.TeXなど,UNIXベースのソフトを1回でもインストールしたことがあれば何とかなるはず.

昼から温泉に入る.夜行明けなので気持ちいい.

・パネルディスカッション
田邊さんの中学のカリキュラム改訂について,改めて考えさせられる.家庭科など,他教科の中高での接続はどうなっているのだろう.

都の先生方が車で四日市のホテルにチェックインしに行く,とのことで乗せて頂く.今夜の宿を決めていなかったので助かる.

食事をし,電車と会場の送迎で戻ってナイトセッション.
・アンプラグドのソート
なぜ「あの方法で必ず並べ替えられるのか」の証明は生徒に伝えられないだろうか.数学の領域になってしまうが.6!通り試せばいいんでしょうけど.
Nさんと「再対決」があるかどうか少し話す.私の中では「最初からソートされていれば再対決がある」という結論.

再び会場の送迎と電車(終電)で四日市へ.
| 情報教育 | 23:59 | comments(3) | trackbacks(1)
D/A変換
東京情報大学・千葉県立柏の葉高等学校 高大連携プログラムに行く.
学生を育てるのでなければ,"模擬"授業である必要はないし,少なくとも指導案は不要である.

その中で1つ.
(a) 面グラフ風(b) 棒グラフ風
D/A変換のときのグラフは(a)(b)どちらがいいんだろう.板書では(a)であったのだ.

CDの実装はどうなっているのだろう.スピーカーから出る音はほぼ(a)になっているのだろうけれど.
教育としてはどうなんだろう.私としては(b)のほうがすっきりするし,授業でもそう教えてきた.
| 情報教育 | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Search this site.
PROFILE
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENT
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    gakuo (01/18)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    t*ーンズ (08/22)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    tamu (08/21)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    I don’t love chain mail. (08/17)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    マッキー (06/20)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    シロ (06/19)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    Aisha (06/13)
  • 「個体識別番号から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ」と高校教員向け模擬授業
    yansenmu (10/15)
  • 「個体識別番号から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ」と高校教員向け模擬授業
    temp (10/14)
  • 「個体識別番号から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ」と高校教員向け模擬授業
    yansenmu (10/14)
RECENT TRACKBACK
LINKS for ICT TEACHER
CATEGORIES
ARCHIVES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND