Yansen 教科情報 BLOG

大学に転職しました
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | -
ごまめさんへの回答(図書館のバーコードシールを貼る貼らない)
書籍についているバーコードで蔵書管理ができないか?」へのごまめさんのコメントへの回答です。回答遅くなりました。

このエントリーを書いた時には学校図書館に直接に関わっておりませんでした。
その後転職し専任司書教諭となったので、その時の経験を書きます。(現在は再び転職し、大学で働いております。)

約5000冊の遡及入力を1人で行いました。
ただ、バーコードラベルをすべての図書に貼り付けました。

その理由として、
  1. OPACの「登録番号」が8桁までしか対応しておらず、ISBN11がそのまま入れられなかった。
  2. TRCから購入したラベルが2000冊分ほどあった。(無くなった後は「ラベルシール 」を用いた。)
  3. 蔵書印を押す、などのシールを貼る以外の装備をすべてしなかった。(本当に何もしないで配架されている資料が多数あり、そのままだと図書館の本かどうかもわからない)
がありました。

ただ、OPACが対応していればバーコードシールを貼らなかったかもな、という思いは今でもあります。

以下はコメントです。

> それを元にバーコードを印刷して、
> 書籍のISBNの上にかぶせるようにはってはどうかと考えています。

できれば元のバーコードも読めるようにしておいたほうが何かと便利なのですが、図書委員がカウンター業務をすることを考えると、かぶせたほうが間違いはないとも考えられ、迷うところです。


> あまりに多数意見がISBNのバーコードを利用しての書籍管理は無理とおっしゃっているので、素人が浅はかに作業を始めて無駄になってもと思っています。
> ただ、本当のところ複本を管理できればなぜ、不可能なのかわかりません。

私は問題ないと考えています。
ただ、バーコードシールを貼らない選択がベストになる条件は少ないと考えています。

まず、新規購入であれば、装備したものを納入してもらうべきで、装備ありであればバーコードシールは貼ってあります。
(自館装備をするのは意味がなく、その時間があれば生徒と向き合うべきです。)

したがって、ISBNのバーコードを用いるのは「遡及」か「寄贈など」に限られます。

そして、「遡及入力すべき資料が、ある程度装備されている。」ことが必要です。装備をするのであれば、バーコードシールを追加するのはそれほど面倒なことではなく、(利用回数は少ないと予想され)装備しないとしたときは、蔵書印を押すよりバーコードシールを貼ったほうが楽だからです。(規程で蔵書印を押すことになっているほどのところならば、何もされないで配架されていることはありえません)

また、ISBNのバーコードだと、貸返の時、特に返却の時にひっくり返してバーコードを探すなど、一手間かかることも考えられます。日本の本は右開き、左開きあるからです。
(バーコードシールは右開き左開き関係なく同じ場所に貼るので、背の向きを揃えて積みさえすれば連続して読み込めます)
これは、蔵書点検の際にも同じことが言えます。

「貼らないメリット」と「貼らないデメリット」を、図書委員や自分が異動した後のことをも考えて選択すれば問題はないと考えられます。
| 学校図書館 | 20:40 | comments(0) | trackbacks(0)
本を書きました
共著ですが、本を書きました。

高校生が「問いをつくる」ことを目的とした本で、高校生向けの本です。

問いをつくる(テーマを設定する) 流れの中間部分、
  • 1 つに決めたキーワードから「自分の興味と組み合わせる」 「いろいろなリストと組み合わせる」 「近いキーワードと比較する」 「分けて比較する」などの方法を用いて、今後テーマと成り得る 「疑問文」 の候補をいくつか導く。
  • 候補となる疑問文それぞれについて、込められている自身の 「言いたいこと」 を振り返る。「他の人が調べていないか」 「自分の能力に合うか」 「興味をもっているかどうか」 という3つの条件で問いに値するかチェックし、1 つの疑問文を問いとする。
  • 問いに選んだ理由・考えを書き、他者の意見を参考にし、自分の問いに対する考えを明確にする。
部分(pp.41-57) を担当しています。

高校生はよい問いどうかは判定できないので、なるべく「操作的」に問いができる構成にしたかったのですが、できなかったところも多くありました。今後何とかしたいと考えています。

わたやんさんに紹介していただき『不定期戯言』「問いをつくるスパイラル」2011.10.02 (Sun)、ありがとうございました。
調べるのは「自分からの疑問」があるからであって,「誰かからの質問」があるからじゃないんよね。
は私の言いたかったことそのもので、伝わっているのは嬉しい限りです。
| 情報教育 | 18:03 | comments(2) | trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< October 2011 >>
Search this site.
PROFILE
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENT
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    gakuo (01/18)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    t*ーンズ (08/22)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    tamu (08/21)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    I don’t love chain mail. (08/17)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    マッキー (06/20)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    シロ (06/19)
  • VVWXX102 は絶対無いとは言えない
    Aisha (06/13)
  • 「個体識別番号から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ」と高校教員向け模擬授業
    yansenmu (10/15)
  • 「個体識別番号から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ」と高校教員向け模擬授業
    temp (10/14)
  • 「個体識別番号から個人を特定できるのは,事件などで正当性があるときだけ」と高校教員向け模擬授業
    yansenmu (10/14)
RECENT TRACKBACK
LINKS for ICT TEACHER
CATEGORIES
ARCHIVES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND